日本の音楽文化が誇るライナーノーツとは
音楽CDに挿入されたライナーノーツは、日本が誇る文化の一つと思う。
下記にも書いているが、歌詞カードやコラムなど、ご丁寧に冊子を挿入しているのは日本のCDぐらいで、他国のCDにはそんな親切なガイドブックはどこにも存在しないからだ。
私はライナーノーツで育った。
幼稚園の頃からクラシック、歌謡曲、ポップス、ジャズ、様々なジャンルの音楽に親しみ、レコードやCDを購入し(時にはレンタルし)、ライナーノーツの隅から隅まで目を通してきた。
音楽を再生する前に読むこともあれば、雑学は後! と、全て聞き終わってから目を通すこともある。
どちらにしても、ライナーノーツに書かれた一言一句が、アルバムに収録された音楽と地続きであり、日本に限っていえば、ライナーノーツあっての音楽文化だ。Spotifyのような定額配信サービスも便利だが、ライナーノーツの導きがあってこそ、深まる感動もあるのではないだろうか。
しかしながら、ライナーノーツを記述したライターの一人一人に詳しいプロフィールが記載されているわけではない。
多くの場合、末尾に「○田○夫」と、名前が記されているだけ。
たまに「雑誌 ××」と併記されていることもあるが、多くの書物が著者の経歴を詳しく紹介していることを思えば、ライナーノーツのライターの扱いは「添え書き」程度である。
というより、それがライナーノーツの書き手の美学なのだろう。
主役はあくまでアーティストであり、アルバムだ。
私はその解説をさせてもらっている、エヴァンジェリストの一人にすぎない――という、謙虚さ、あるいは矜持みたいなものが末尾の書名から伝わってくる。さながら、レンブラントの名画の右隅に、にょろっと”Rembrant”と走り書きされているみたいに。
私は、2002年に日本を出国する際、多くの私物を処分し、わずかな身の回りの物だけを持ち出した。海外発送料だけでも馬鹿にならないからだ。
荷物の大半は、本とCD。
CDに関しては、さらなる軽量化を図る為、ディスクと冊子だけを抜き取り、プラスチックケースはすべて処分した。
その後、CDはビニールパック型のCDケースにまとめて収納し、冊子は小型の収納ボックスにまとめた。
CDラックにずらりと並んでいたコレクションが、プラスチックケースを取り去ったら、これだけの量だったのかと愕然とするほどだった。
それから時は経ち、音楽体験はCDからiTune(楽曲ダウンロード)、iTuneからYouTube(無料視聴)と大きく形を変え、現在ではSpotiryのような定額配信サービスが主流となっている。
iPodやスマホの登場で、音楽は「鑑賞するもの」から「携帯するもの」に変移し、視聴体験もいっそう身近になったが(レコード時代はインテリア家具のような再生機を買い揃えるところから始まる。そこそこに裕福で、十分な住空間がなければ、プレイヤーを置くことは不可能だった)、定額配信や無料視聴が当たり前の時代、CDのようなパッケージ商品に対する関心も薄れ、好きなアーティストがニューアルバムをリリースしても、発売日を楽しみに大手ショップに買いに走ることもない。あの頃、どこのメインストリートにも一店舗は存在し、若者で賑わっていたHMVやTower Recordが次々に姿を消すなど、誰が想像し得ただろう?
かくいう私も、今後CDを買うことはないだろうし、もし買う機会があるとすれば――いや、そんな機会が再び訪れるのだろうか?
何にせよ、時代が逆行することはなく、今後、若い人がライナーノーツを目にする機会もだんだん無くなっていくだろう。
それが時代の流れとはいえ、本当にいいのか。
ライナーノーツは日本が誇る音楽文化なのに。
そんな事を思いながら、日本から持ち出したライナーノーツを眺めていると、なんと素晴らしい文化だったのかと改めて思う。
CDと一緒に収められた小さな冊子には、オリジナルの歌詞、日本語訳はもちろん、アーティストの現況、新曲が作られた経緯、アルバムの聞き所、クラシックなら楽理や歴史に至るまで、素人にも分かりやすいように記載され、まるで一冊の書物のようだ。初めて耳にする楽曲やアーティストでも、キャリアや特徴が一目で理解できる。
それも単なる宣伝文ではない。立派な音楽評論だ。
千字か二千字のコラムにライターの感性がきらりと光り、その専門性もさることながら、音楽に対する真摯な想いがひしひしと伝わって、それが楽しみでCDを購入していたといっても過言ではない。
にもかかわらず、文末には署名だけ。ライター自身のキャリアは一言も書いてない。
どこかの偉い先生か、ベテランライターだろうに、()の中には名前が記してあるだけ。
その守護天使のような存在感に、ますます畏敬の念を感じたんだな。
このまま無料視聴や定額配信サービスが主流になれば、CDも楽曲が全てとなり、ライナーノーツの意義も、ライナーノーツの書き手も、だんだん失われていくのだろうか。
読む人がなければ、書く力も衰えて、素晴らしい書き手も失われていくかもしれない。
いや、その代わり、ウェブメディアの口コミやAmazonレビューがあるじゃないか……と思うかもしれないが、一般人が思い付きで書き込む感想文と、初級から上級まで、様々なレベルの購入者に向けて、アーティストの魅力や楽曲の聞き所を解説するプロのスキルは全く別だ。さらにライナーノーツは冊子の印刷面にピタリと収まるように文章を仕上げねばならず、「一記事=2000字前後」みたいなアバウトな世界でもない。クラシック音楽になれば、当然、アカデミックな知識も要求される。これを定められた文字数で仕上げるのも大変な力量だ。いくらネットの口コミやレビューサイトが発達しても、冊子一つで、アカデミックな基礎知識からアーティストの現況まで、一読で把握できる文章にはそうそう出会えないと思う。
そうして、ライナーノーツが20世紀の遺物となり、リスナーも必要としなくなれば、私たちは何をもってアーティストのことを理解すればいいのだろう。
自分が心地よく感じさえすれば、それが「いい音楽」なのだろうか。
確かに、「自分が心地よく感じればそれでいい」かもしれないが、創作の背景を知ってこそ、アーティストや楽曲への理解がいっそう深まることもある。
この曲を作った時、バンド内では対立が絶えず、解散の危機に瀕していたとか。
前作の失敗ですっかり自信をなくし、一時は引退も考えていたが、誰某と共通の友人であるベーシストの○○の励ましもあって、以前とは異なる曲調を取り入れて、今回のチャート一位に至ったとか。
この主旋律は、アイルランドの民謡からインスピレーションを得たものであるとか。
シャカシャカと聞き流すだけでは到底知り得ぬこともたくさんある。
私たちが及ばぬところを専門的に補い、新たな切り口を開いてくれるのがライナーノーツだ。
どうせ好きになるなら、音楽以外の部分にも理解を深めるのがファン愛というものではなかろうか。
これからもスティングやラフマニノフは新たなファンを獲得し、彼等のベストアルバムは百年先も聞き継がれるだろう。
だが、CDとセットになっていたライナーノーツが読まれる機会はだんだん減っていくと思う。
次世代は、そんなものが存在したことすら知らないリスナーが大半かもしれない。
そう思うと、ライナーノーツで育った私としては、どんな形でもいいから、アルバムの購入者、もしくは有料会員が手軽に閲覧できるようにして欲しいと願わずにいない。デジタル化して、楽曲のダウンロードページにリンクを張るのも一つの手だろう。
音楽は、制作の背景、美しいジャケット、楽曲解説のライナーノーツまで含めて『作品』という。
個々がポータブルの再生装置を持ち歩き、音楽”だけ”が聴かれる時代は便利かもしれないが、技術の進歩の裏側で、音楽をトータルに理解する楽しさは確実に失われているような気がする。
増井修(ロッキング・オン)スタイル・カウンシル CD『カフェ・ブリュ』ライナーノーツより
※ ライナーノーツの典型(スタイルカウンシルの『カフェ・ブリュ』より)
※ ライター署名+社名
※ ライター 署名のみ
追記:2018/05/12
2014年の投稿:歌詞カードとライナーノーツへの思い
ずっと以前(2002年の話)、アメリカのウォルマートに立ち寄った際、突如としてマイケル・ジャクソンが聴きたくなり、衝動的にベストアルバムを購入したことがある。
ビニールの封を破り、プラスチックのCDケースを開いた時、私は目が点になったものだ。
あれっ、歌詞カードが入ってへん!!
そう、アメリカで売っているCD(つまりは輸入盤)に、歌詞カードなど付いているわけがないのだ。
あの和訳とライナーノーツが一緒になったCD冊子は日本特有のサービスなのだと、ようやく気付いた私。
ずっと以前からタワーレコードに立ち寄っても、どれほど輸入盤の方が安くても、国内盤を買い続けたのは、日本のリスナー向けに特別編集された『CD冊子』が欲しかったからだ。
100円、200円、高くなっても、国内盤を買い求める人の一番の動機は、私と同じ、冊子目的ではないかと思う。
iTuneの登場以来、海外では音楽のダウンロード購入が主流となり、最近では定額制のストリーミングサービスが興隆を極めている。
歌詞カードのないアメリカでは、CDディスクもデジタル化されたMP3ファイルも変わらない。
どちらも楽曲しか存在しないからだ。
それなら、より手軽で、場所を取らないダウンロード購入を選ぶのは自然な流れだろう。
「目当ての楽曲が聴けたら、それでいい」
歌詞カードに親しみのないリスナーはそれで納得する。
しかし、私のように、CD(レコード)には歌詞カードやライナーノーツが付きもの、それを読むのが楽しみで、わざわざ割高な国内盤を買い求めるリスナーには、「音楽だけ」のダウンロードは物足りない。CDと同じ値段でも非常に味気ないし、すごく損した気分になる。
いかにiTuneやamazonが割引サービスや手軽なクラウド保存など、プラスアルファのサービスをくっつけても、CD冊子に綴られたライナーノーツや(クラシックであれば専門家による詳細な解説)、オリジナルの歌詞カード、プロによる和訳に優るものはないからだ。
音楽好き──とりわけ、洋楽とクラシックを愛する者にとって、ライナーノーツは最初に触れる「言葉の音楽」である。
大好きなアーティストのニューアルバムを買ってきて、ビニールの封を開き、工場出荷ほやほやのケミカルな匂いを嗅ぎながら――あるいは指紋を付けるのが勿体ないほど、ねっとりと、かつ透明感のあるCDケースの感触を楽しみながら、肝心の円盤ディスクよりも上のポジションに収納された小冊子を開く時、私たちは言いようのない高揚感を覚える。
プロの音楽評論家はこのニューアルバムをどう評しているのか。
世界を席巻したファーストアルバムから三年、あのアーティストはどんな風に空白の時を過ごしたのか。
海外での反応は?
噂されていた解散の真相は?
そして次なる動きは?
インターネットもなく、衛星放送もない時代、プロの音楽評論家や事情通が届けてくれるライナーノーツこそ、愛するアーティストに連なる、たった一つの扉だったからだ。
たとえば、こんな感じ。
*
今、わたしはマンハッタンのホテルに滞在している。
記者会見の帰りに買った赤ワインを飲みながら、待望のセカンドアルバム『●●●』に針を落としたところだ。
衝撃のデビューアルバムから四年。
今年こそ、と期待されながら、▲▲はなかなか新作に手を着けようとしなかった。
ギタリスト××氏との確執。次第に強まるジャズへの傾倒。
▲▲の周囲では様々な噂が飛び交い、このまま音楽市場から忘れ去れるのではないかと懸念したこともあったが、▲▲は見事に迷いをふっきり、その天賦の才をあますことなく見せつけてくれた。
たとえば、三番目に収録された「****」。この曲は夭折した天才ヴォーカリストNに捧げたものと言われている。
▲▲自身、インタビューでも答えているように、その歌唱はどこかNを意識し、二番煎じのレッテルを払拭しきれないできた。
しかしながら、このセカンドアルバムでは……
*
アメリカもイギリスも遠い海の向こうだった時代、『マンハッタン』という言葉だけで胸がときめいた。雨に煙る摩天楼の下、大人の男女がカウンターバーに集い、今ではすっかり忘れ去られたJazz奏者のレコードを聞きながら、少し強めのカクテルを飲み交わす。とおに盛りを過ぎたこのミュージシャンにも輝ける時はあったのだと、しみじみ語りながら……みたいなイメージ。
海外アーティストの新着情報も、無料のプロモーションビデオも、簡単には手に入らない時代だったからこそ、憧れのアーティストに一番近い所に居て、楽曲のバックグラウンドや動向を教えてくれるライナーノーツは、さながら最上のニュースレターだった。千文字か二千文字のコラムを何度も読み返し、次のニューアルバムはいつだろう、解散するって本当かな、尊敬するベーシストの○○氏の代表曲も聴いてみたい、彼は最近政治問題に目覚めたのか、あとでニュースをチェックしておこう、等々、いろんな事を感じ、学んだもの。
加えて、親切丁寧な歌詞カード。
さっぱり聞き取れない英語の歌詞も、冊子にすべて書いてある。
その横に、プロによる和訳。
ああ、この英文はこんな風に訳すのか。
また一つ、語彙が増えた。
CDの歌詞カードは、最良の英語の教科書だった。
国内版に限っていえば、CD(レコード)は総合芸術だ。
有名カメラマンやイラストレーターによる印象的なジャケットがあり、作り手の愛情がいっぱいつまった冊子がある。
時にはオマケのようなフォトブックも付いてくる。
音楽が目的でも、私たちは、目で、言葉で、アルバム全体を味わっているのだ。
ジェイ・コウガミさんのエントリー『ニューヨーク・タイムズが稀有な日本の音楽市場を紹介。未だに売上げ85%をCDが占める現状をどう報じたか?』によると、海外では『日本市場が世界とは全く異なる市場である』と評されているようだが、「マイケル・ジャクソンのベストアルバムに歌詞カードが入ってない国」の人々には、『目で、言葉で、アルバム全体を味わう』という悦びは想像もつかないのかもしれない。
音楽好きがどれほどライナーノーツを愛し、和訳付き歌詞カードを重宝し、あの小さな冊子の為なら数百円の差額など気にも留めない気持ちなど。
今はCDの売り上げも芳しくないという。
今もコツコツと良質な冊子を付けてくれている洋楽やクラシックはともかく、日本の歌謡曲やポップスにも「CDでしか手に入らないコンテンツ」をもっと充実させてはどうだろう。握手券じゃなくて。
たとえば、竹内まりやさんのベスト盤。あの名曲『駅』が作詞された背景をファンは知りたいと思うし、現在の心境にもとても興味がある。
オフコースの『I LOVE YOU』。間奏に収録された英語のナレーションが「ジョン・レノン射殺の速報」というのは通の間では有名だけど、改めて小田さんのコメントを読んでみたい。
今一度、本当に音楽を愛する日本のファンに向けて、楽曲以外に語りかけてくれないものだろうか。
あるいは、その歴史をよく知る人が、総括的なライナーノーツを寄稿されても興味深いと思う。
YouTubeで何となく聞き流すのと、「歌詞」や「音楽コラム」を通じて、改めて意味を噛みしめるのでは、五感に響くものが全く違うから。
思えば、私が中学生の頃、ライナーノーツの書き手は音楽ファンの憧れの的だった。
「FMステーション」のような音楽雑誌の読者Q&Aに「ライナーノーツを執筆するのが夢です。どうしたら書き手になれますか」という質問に対し、「残念ながら、ライナーノーツを書く資格や会社はありません。何所に行けばなれます、という道筋はないのです。まずは音楽関係の仕事に就き、研鑽を積み、その世界で実力で認められて、云々」みたいな回答がなされていたのが今も印象に残っている。
もし音楽産業が完全にデジタルに移行してしまったら、ライナーノーツの書き手も、ライナーノーツそのものも、需要が無くなってしまうかもしれない。
それは音楽のみならず、文筆業にとっても大変な損失ではあるまいか。
楽曲と一緒にPDF版をダウンロードさせてくれるならいいけれど、そんな手間のかかることはどうせやらないでしょ、企業さん?
そんな流れの中、世界的には少しずつではあるが、LPレコードへの回帰が始まっている。
私も近所のメディアショップでかなり大きなLPレコード・コーナーを目にしたことがあるが、懐かしいというより、今さらそれを珍しがる若い人の心理が不思議なくらいだった。
しかし、定額配信やダウンロード購入の「音楽以外、何もございません」という合理的商法に飽きた人々が、総合芸術としての「レコード」に魅せられ、あのプツプツとした針の飛び具合にアーティストの息づかいを感じる気持ちは非常に理解できる。
日本の音楽業界も、この際、極上の音楽体験を有するリスナーに狙いを定め、「数百円割高でも国内盤を買い求める愛好家」に活路を見出してはどうだろうか。
女は生まれながらに空白の部分を持っている。女の人生は、それを満たす為の旅である
この一文から始まるライナーノーツを寄稿されたのは、確か湯川れいこさんだったと記憶する。
私がもっとも印象に残っているライナーノーツの一つだ。
だから、名前も記憶した。
ライナーノーツが入っていたのは、薬物に溺れ、二十七歳の若さで夭折した天才ロックシンガー、ジャニス・ジョプリンのベスト盤(LPレコード)。
購入したのは中学2年生の時だ。
当時、毎週土曜日に楽しみに聞いていた京都FMラジオの《リクエストアワー》で、私の憧れのアナウンサーがジャニスを絶賛していたのがきっかけだ。代表曲『サマータイム』の絞り出すような歌唱も印象的だった。
そして、定番のライナーノーツ。
最初の一文で衝撃を受けた。
『女は生まれながらに空白の部分を持っている』
これが何を意味するのか、理屈では解ったが、『女性』としての実感は皆無。
その頃の私は当然のことながら処女だったし、恋と呼べるほどのときめきも知らず、仲の好い男友達とガハハと猥談に興じながら、アイドル歌手の物まねをしたり、腕相撲に興じたり、猿がセーラー服を着ているような「学年でも特に発達の遅い女の子」だったから。
それでも「女の中の空白」というフレーズは、中学生の心にも強烈に響いたし、ことあるごとに思い返したものだ。
お兄ちゃんみたいに慕ってた先輩に失恋した時。
みんな彼氏がいるのに、私だけ「ぼっち」な時。
最初の交際で玉砕した時。
高橋真梨子の『for you..』みたいに、突如、自分の気持ちに気付いた時。
泣いても泣いても涙が尽きないほどショックで、心がばらばらになりそうな時、いつも頭の片隅で「自分の中の空白」を感じていた。
大人になってからは、身体の中でも。
だが、不思議と女性である自分に嫌気が差さなかったのは、「女の人生は空白を満たす為の旅である」という湯川女史の言葉にいつも励まされていたからだろう。
たとえ、それがバカみたいな片思いであっても、女である自分を楽しみ、生まれながらの空白ととことん向き合って、正直に生きてこられたような気がする。
レコード(CD)に収められたライナーノーツは、単なる「解説」や「オマケ」ではない。
時に目当ての音楽よりも、鮮烈に心に響くこともある。
目の覚めるような一文と共に、ジャニスのLPレコードに針を落とした時の感動は、定価2000円を遙かに超えていた。
私たちはそんな『感動の一瞬』を求めてレコードショップを旅する。
その人生は、魂を満たす為の旅である。
*
ジャニス・ジョプリンについては、こちらのサイトで詳しく解説されています。
酒と薬と男と女 そしてブルースとともに- ジャニス・ジョップリン(リンク切れ)
*
私が強烈に惹かれたのが名曲『サマータイム』。
ジョージ・ガーシュウィンの作曲で、ジャズのスタンダードナンバーとしても有名。
独特のハスキー・ボイスと、なんともいわれん哀愁に惹かれた。
いつも部屋の電気を消して、目を閉じながら聴いてたわ。
「女の空白って、ナニ??」と中学生の頭で考えながら。