映画『ブラック・レイン』について
作品の概要
ブラックレイン(1989年) - Black Rain (『黒い雨』とは、空襲後に振る雨のこと。空気中に舞い上がった大量のススを含んで、黒い雨になる)
監督 : リドリー・スコット
主演 : マイケル・ダグラス(ニック)、アンディ・ガルシア(チャーリー)、高倉健(松本警部補)、松田優作(サトウ)、若山富三郎(ヤクザの親分・菅井)、(その他、昭和の有名人が多数出演)
あらすじ
ニューヨーク市警の刑事ニック(マイケル・ダグラス)は、離婚後の養育費に困って、麻薬密売事件の売上金に手を付けるような問題児。同僚のチャーリー(アンディ・ガルシア)と町のレストランで飲食中、日本のヤクザが目の前で首を切られる場面に遭遇する。ニックは、主犯の日本人、サトウ(松田優作)を追って、逮捕にこぎ着けるが、日本に移送中、偽装警官に騙されて、空港で取り逃がしてしまう。
再逮捕に協力したのは、大阪府警の警部補、松本正(高倉健)であった。あまりの価値観や文化風習の違いに、松本は困惑するが、ニックと行動を共にするうちに、サトウ一味の足がかりを掴む。背後にあるのは、偽札製造をめぐる、ヤングマフィアのサトウと、日本のドン(親分)・菅井との、権力抗争であった。
だが、ニックと松本は再びサトウを取り逃がし、ニックはアメリカに強制送還、松本も停職処分となる。
それでも諦めきれないニックは、サトウと菅井の取引の場に極秘裏に潜入し、最後の決戦に挑む。
見どころ
ヤングマフィアのサトウを演じた松田優作は、リドリー・スコット監督に「10年に一度の悪役」と絶賛され、今後の活躍が期待されたが、撮影時には既にがんに冒され、人生これからという時に急逝した。「理解不能な新人類のワル」をクールに演じて、昔気質の親分さん・若山富三郎との対比が素晴らしい。
ちなみに当時のおじさん達を困惑させた『新人類』とは、バブル世代のこと。通勤電車で少年ジャンプを読み耽る、軽薄短小のボンクラと揶揄され、この時には既に「日本の未来は暗い」と預言されていた。
また本作には、当時全盛期だった安岡力也、島木譲二、ガッツ石松など、お笑い芸人もヤクザの下っ端役で出演しており、バラエティ番組のインタビューで「リドリー・スコットの映画に出た♪」と嬉しそうに語っていたのが記憶に残っている。きっと人生のいい思い出になっただろう(^^)
日本が米国の脅威だった時代
今の若い人には信じられないかもしれないが、『令和の米中戦争』のように、日本の経済力が米国の脅威だった時代がある。
いわゆる80年代。イケイケゴーゴーでアメリカの不動産や企業を買いあさり、ゴッホの『ひまわり』を史上最高額で落札したこともある。
池上遼一の漫画『サンクチュアリ』でも克明に描かれているが、その不満はは、とりわけ自動車に向かった。
路上で日本車が叩き壊され、日の丸に火が付けられたこともあった。
一度は、空襲と原爆で完膚なきまでに叩きのめし、占領もしたはずなのに、いつの間にやら日本は奇跡のような復興を遂げ、米国経済の足元まで迫っている。
あいつらは、一体、何なのか。
(アメリカに比べたら)小国のくせに、いざとなれば、火の玉みたいに団結して、すごい製品を市場に送り出してくる(SONYとか、HONDAとか)。
皆、似たような顔をして、にやにや、うふふと何を考えているのか分からない、得体の知れない連中だ。
誰かあいつらの正体を教えてくれ。
それが映画『ブラックレイン』の背景だ。
ぺこぺこと電話口で頭を下げる大阪府警の係員や、上司の命令には絶対的に従う警部補、松本。
皆、同じ制服、同じヘルメットを身に着けて、ぞろぞろと職場に向かう神戸製鋼の職員や、箸を使いこなす、礼儀正しい市井の人々。
典型的なアメリカンのニックから見れば、日本人は、みなクソ真面目で、へらへらして、得体の知れない連中である。
大阪ミナミの高級クラブ「ミヤコ」でホステスとして働くアメリカ人女性ジョイスも、日本でやっていく難しさを語るが、彼女の言葉は、ビジネスなどで昭和の日本人と接したことのある米国人の率直な感想だ。
日本人にとっては、当たり前の流儀も、米国にとっては、そうではない。
わかりきった話だが、日本人は、日本人が期待するほど、世界に理解されてないし、実際に接したことのある人の方が少数だ。
人種のるつぼのアメリカや、地続きヨーロッパと異なり、本当に、ぽつんと、世界から隔絶され、日本独自の価値観を形成している。
たとえば、同じ制服を着た職員が集団で職場に向かう場面、我々、日本人にとっては馴れた風景でも、アメリカ人から見れば、どこか気味の悪い、何を考えているのか分からない、異様な印象を与えるのである。
だが、本作のの要になっているのは、日米の文化の違いではなく、日本のドン、菅井(若山飛び三郎)が語る「黒い雨(Black Rain)の思い出だ。
ニックが菅井の私邸を訪れ、サトウのことを問いただした時、菅井が答える。
わしが10歳の時や
B29がやって来て
わしらは3日間、防空壕の中で過ごした外に出た時 町は消えていた
そして雨が降り出した 黒い雨がお前達は黒い雨を降らせ
戦後はお前達の価値観を押しつけられた
それが、サトウのような人間を作り出したんだ
菅井は、仁義を重んじる、昔ながらのヤクザだ。
何をするにも、筋を通すのが当たり前だと思っている。
だが、ヤングマフィアのサトウは、仁義も、ルールも、お構いなしだ。
邪魔者は、刺す! 殺す! まるで『愛と誠』の緋桜団と同じ。
そういう人間を生み出したのは、戦後、アメリカが持ち込んだ個人主義や自由主義であり、お前たち=アメリカ人が、サトウのような人間に振り回されるのも自業自得である――というのが、映画『ブラックレイン』の主題だ。
それは翻って、日本との経済戦争に翻弄される米国の姿でもある。
自分たちが持ち込んだ技術やノウハウによって、日本は空前の経済成長を遂げ、米国の地位を脅かすまでになっている。
だが、それは、日本人のせいではなく、米国が自分たちで蒔いた種だ。
令和の米中戦争と同じ、安価な製品を求めて中国に投資したら、中国があっという間に潤って、米国の地位を揺るがすまでになった事象と同じ。
日本を一方的に叩くのはお門違いだろう……ということを、本作は訴えているのである。
その上に、米国の価値観を持ち込んで、一国の精神風土を破壊した経緯もある。
教育、文化、食生活、等々。
あらゆるものが、米国によって書き換えられ、日本人の暮らしや考え方を一変させた。
戦後世代にはピンと来ないかもしれないが、戦前・戦中派にしてみれば、そのインパクトは計り知れない。
そう考えて見ると、映画『ブラックレイン』が単なる日米の文化交流ではなく、激しい日本パッシングの中で、米国なりの贖罪だったことが分かると思う。
それにしても、リドリー・スコットが描く大阪の町の、なんと魅力的なこと。
まるで『ブレードランナー』の背景画を見るようである。
この場面も、ハリソン・フォードが天ぷらうどん(?)を注文して、「四つ」「いや、四つじゃ多すぎる」という場面を彷彿とする。
とにかく、リドリー・スコット監督は光の使い方が上手い。道頓堀や阪急梅田のネオンサインも、同じ日本国内とは思えないほど、幻想的である。
- 野獣が『野獣』でいられた時代 ~松田優作の映画『蘇る金狼』
- 松田優作の映画『野獣死すべし』~荻原朔太郎の『漂泊者の歌』とリップ・ヴァン・ウィンクルについて
- 戦後日本の宿命と社会の不条理を描く 森村誠一『人間の証明』
松田優作の代表作、大藪春彦・原作のハードボイルド映画。現代に松田氏が生きていたら、果たして大衆受けしただろうか、という昭和コラムと併せて。
戦争ジャーナリスト・伊達邦彦は人間性を喪失し、野獣のように銀行を襲撃する。刑事にロシアン・ルーレットを仕掛ける場面が有名なハードボイルド。
「母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?」西条八十の詩をテーマに母子の愛と戦後の混乱を描くサスペンスドラマの傑作。松田氏は刑事役を好演。