「生きる」ということを10行くらいで書いて悩むような軽薄さを好まない

目次 🏃

生きることに悩む高校生への回答

高校生のお便り
○月○日
何のために
どんなふうに
生きればよいというのだ
オレがいなくても
オレが死んでも人間は動きまわる
時間はどんどん過ぎ去って
再び帰ることはない
あのときは幼かったが
一所懸命生きていた
食うために生きろというのか
生きるとはどういうことか
いたずらに老い、死んでいくのか
(岩手・○○茂美)

寺山氏の回答『書く前に走れ!』

きみは、この日記を書く前に100メートルを全速力で走るべきだった。
ローリングストーンズを100回聞くべきだった。見知らぬ女の子に話しかけてみるべきだった。「あしたのジョー」の10年後を創造するべきだった。
ぼくは、「生きる」などということを10行ぐらいで書いて悩むような軽薄さを好まない。

寺山修司の『時速100キロの人生相談』~高校生の悩みに芸術的回答~

【コラム】 言葉にすると思考もそこで終わる

思考というのは、言葉にした瞬間、終わってしまうものです。

心のもやもやを文章化し、誰かに見てもらえたら、気持ちも一旦落ち着いて、その後はほとんど考えないものです。

一度、吐き出してしまうと、心の中で自問する必要がないからです。

手軽に吐き出せるSNSが人気なのも、こうした自浄作用があるからでしょう。

良い内容なら、手軽に共感も得られますしね。

でも、その後は?

自分の考えを、じっくり反問したり、深めたりするでしょうか。

恐らく、多くの人が書きっぱなし。

送信した時点で満足して、それ以上、自問することもなければ、顧みることもなのではないでしょうか。

自分の気持ちや考えを言葉に著すことは、たとえ10行の詩でも、価値のあるものです。

もやみたいな想念に形を与え、論考することで、結論への道筋ができるし、思いを吐き出す中で、新たな自分の一面に気付かされることもあります。

たとえ10行の詩でも、書き始める前と、書き終わった後では、自分自身もどこか違っているのではないでしょうか。

しかし、言葉にすれば、そこで完結というわけではなく、本当はそこから思索の旅が始まるものです。

何故なら、言葉は思考の道筋を作る過程であって、答えそのものではないからです。

見方を変えれば、書いて満足する悩みなら、最初から悩みというほどのものではないし、たとえ10行の詩でも、作品として完結すれば、気持ちもそこで冷めるもの。

心から答えを求めるなら、「書かない」という選択肢も必要で、本物の思考は「書かない時間」にこそ育まれるものではないでしょうか。

10行詩の高校生に対し、寺山氏は「ぼくは、「生きる」などということを10行ぐらいで書いて悩むような軽薄さを好まない」と答えます。

それは、テーマが深いほど、丁寧に説明すべきという意味ではなく、ちょろっと考えて、ちょろっと書いて、それで結論付けてしまうような単純な話ではないという事でしょう。

それよりも、まず「生きろ」。

生きることについて、立派な文章を書いたところで、いい人生が送れるわけではありません。

そんな事より、100メートルを全速力で走り(何事も全力で取り組めという意味)、見知らぬ女の子に話しかけてみたり、頭であれこれ考える前に挑戦する。

それこそ、人生の醍醐味でしょう。

考える人生と、実際に生きる人生は、また別です。

会わない時間が愛を育てるように、現代人も、書かない時間にこそ、思考が一段と深まるのではないでしょうか。

誰かにこっそり教えたい 👂
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 🏃