「そうだ、あなた、大堤防に行ってみなさいよ」
第1章 運命と意思
「大堤防?」
「アフシュライトダイクよ。ゾイデル海と北海を締め切る大堤防。あれを見れば、人間の意思がどれほどの事が成し遂げるか、一目で理解できるわ。人は、自分の人生を生きる為だけに命を与えられているわけではないことも」
アフシュライトダイクについて
歴史と全景
オランダの『アフシュライトダイク(締め切り大堤防』afsluitdijk は、1927年から1932年にかけて、国家的な治水事業の一環として建設されました。
全長32キロ、幅90メートル、高さ7.25メートルの威容を誇り、北海から仕切られた内湾(ゾイデル内海)は、現在、アイセル湖となっています。
治水の重要な拠点であると同時に、湾岸の南北を結ぶ主要な交通路でもあり、中間地点には記念碑や土産物屋など、観光客向けの施設もあります。
ITもハイテク重機もない時代に、よくこれだけのものを作ったものだと感心します
この場所は旅行会社の観光ルートからも外れているので、見たい場合は、個人的にアクセスするしかありません。(通常、オランダ旅行と言えば、風車とゴッホ&レンブラント美術館、チューリップ園で終わり)
私はアムステルダムからアルクマールまで電車でアクセスした後、バスを乗り継いで、締め切り堤防まで行きました。二度目は、レーワルデンの近くの町でレンタカーを借りて、自分で運転して北から南へ縦断しました。
天候にも恵まれ、天の橋立みたいに素晴らしい眺望でした。
日本の土木技術は、多くをオランダから学んでいます。鎖国時代にも、日蘭の交易が続いていたことから、灌漑、干拓、護岸など、様々な技術を取り入れることができました。
こちらは締め切り大堤防の歴史と現在を伝える動画。
アニメーションで分かりやすく解説されています。
アフシュライトダイクは単なる「大堤防」ではありません。
強い膨張力を備えた高機能堤防であり、現在も拡張工事が続けられています。
ロケーションとアクセス
締め切り大堤防(アフシュライトダイク)は、オランダ北部の海岸にあります。
北部住民にとっては、南北を結ぶ重要な幹線道路ですが、基本的に観光地ではないので、バスの本数も少ないです。わざわざ遠回りして、大堤防を走る理由もないので。
今はGoogle Mapも充実しているので、経路もすぐに見つかりますが、Google検索の場合、上位表示されるのが旅行会社のアフィリエイト・サイトだったりするので、正確さを求めるなら、オランダの公共交通機関『Dutch Railway』のオフィシャルサイトを利用するのが一番です。
英語表記があり、オランダは全体に英語がよく通じます。
私も アムステルダムのスキポール空港からレーワルデン方面の電車に乗る時、下記のサイトで検索しました。
スマホアプリもあるので、旅行の際はインストールしておくと何かと便利です。
あと、URLと名前が怪しいので、つい回避したくなりますが、公共交通サービスの 9292.nl もおすすめです。
日本人には「くにくに」で覚えやすいですね。
写真で見る大堤防
『E22(自動車専用道路)』で表示されているのがアフシュライトダイク(締め切り大堤防)です。南北を結ぶ交通の要であると同時に、観光スポットにもなっています。
こちらはアフシュライトダイク(締め切り大堤防)の全景。
遠くに小さく見えるのは、建設工事を指揮したコルネリス・レリーの銅像です。
海に向かうコルネリス・レリー。
今も祖国の未来を見守るかのような風情が素晴らしいですね。
MORGENROOD -曙光のモチーフでもあります。
堤防建設に尽くした工夫の偉業を讃えるモニュメント。
一人一人の名前は歴史に刻まれなくても、その熱意は今に伝わってきます。
手作業で石を積み上げて、当時の苦労が偲ばれます。
水害と建設の歴史を伝えるパネル。遊歩道に設置されています。
『水との闘いは人類の為の闘いである』 オランダのベアトリクス女王によって設置された碑文。
展望台の基底部に設置された労働者たちのレリーフ。当時の工具を手に持っています。
展望台には、小さな土産物売り場、カフェ、手洗いなどがあります。将来的にはアミューズメント施設を拡充し、新たな観光スポットに再建する計画があるそうです。
【コラム】『ネーデルラントはネーデルラント人が作った』
一つの土地、一つの技術に恋することは、時に人生まで変えてしまうものです。
私にとっては、オランダの干拓技術とアフシュライトダイク(締め切り大堤防)がそうでした。
本著の「あとがき」にも書いていますが、私がオランダの干拓技術とアフシュライトダイク を知ったのは、1995年頃、海洋都市のモデルを探して、図書館で手当たり次第に専門書を読み始めたのがきっかけです。
小学校の頃から、鎖国政策の間もオランダとは交易があったこと、医学や土木など多くの知識と技術がオランダからもたらされたこと(『蘭学』『ターヘルアナトミア』『杉田玄白』あたり。ガラス、コップ、デッキ、ペン、といったオランダ由来のカタカナ語も多い)を知ってはいましたが、実際、オランダがどれほど優れた技術を有しているか、具体的にはほとんど知らなかったので、初めてアフシュライトダイクの存在を専門書で知った時、なんと素晴らしい構造物があるのかと、目を見張ったものでした。
とりわけ、心を動かされたのが、オランダの諺でもある、
God schiep de Aarde, maar de Nederlanders schiepen Nederland. 世界は神が創り給うたが、ネーデルラントはネーデルラント人が作った)
Nederlandは、その名の通り、『海より低い土地』。
国土の大半が海抜数メートル、もしくは海面より低い位置にあり、もしオランダの排水設備が三日間停止したら、西部の1/3が水没するといわれています。
いわばオランダの歴史は水との闘い、堤防と運河こそ国民の生命線なのです。
そんな危険な土地にも関わらず、人が水の流れを変えてでも住みたいと思うのは、やはり水と緑の美しさ、広大な海、国土の大半が水路に接し、交通や農業に適していることがあげられます。
また『東インド会社』に代表されるように、オランダは自由と共和の気風から近代的な通商システムを作り上げ、フランス、イギリス、スペインといった応酬列強に囲まれた小国にもかかわらず、空前の繁栄を遂げることができました。それは現代にも受け継がれ、独特の文化をつくりだしています。(大麻、安楽死、飾り窓、同性愛、日本人にはびっくりするような価値観もありますね)
『洪水多発だから危険。みんな逃げろ』ではなく、『だったら知識と技術で水の流れを変えてやろうじゃないか。ついでに自然のパワーを利用して、豊かな国を作ろうぜ!』がオランダの精神なのです。
自らの国土と幸福は、自らの手で作り出す。
その最たるものが、アフシュライトダイク(締め切り大堤防)です。
全長32キロメートルに及ぶ巨大な堤防が、ハイテク重機もパーソナルコンピュータもない時代、人の手によって作られたとは、なんという英知であり、意思の力でしょう。
彼らはみな、奴隷のように酷使されたのでしょうか。
そんなことは断じてありません。
この堤防が数百年の未来にわたって国土の生命線になると信じて、一つ一つ、人力で石を積み上げ、ついには海の水を堰き止め、堤防の内側に豊かな干拓地を作り出したのです。
まさに『ネーデルラントはネーデルラント人が作った』のです。
その威容は今も北海に広がり、堤防建設を指揮したコルネリス・レリーの彫像に見守られながら、沿海の干拓地を守り続けています。またこの堤防は北と南を繋ぐ主要な交通路でもあり、堤防の中程には、カフェや展望台、記念碑も設置されています。
将来の地球温暖化による水位上昇に備えて、今後もいっそう堤防強化されると共に、観光資源としての開発も計画されています。
オランダの精神は、21世紀も、22世紀も、さながら紅海を分かつ奇跡のように、水害から国土を守り、緑の美しい大地を創出することでしょう。
オランダの正式な国名はネーデルラント、英語で「Netherlands(ネザーランド)」です。 https://www.youtube.com/embed/N38hZsmHvcM?si=LtgmMA8lDTJvnOh4
【小説】人生は何の為にあるのか
成績優秀、品行方正、サッカー部の名ディフェンダーで、将来を嘱望されていたグンターは、プロチームからスカウトを受けますが、火山学者の父親は猛反対。「お前のように頭のいい子がサッカー選手など・・」とグンターの願いを一蹴します。
それまでじっと我慢していたグンターも、とうとう怒りを爆発させ、家を飛び出してしまいます。
それから親族を巻き込んでの大論争になり、グンターは、今一度、自分の将来を考え直す為に、一人旅に出ます。
ブレーメン行きの列車の中で出会ったのは、本好きな女の子でした。彼女はグンターにオランダの締め切り大堤防(アフシュライトダイク)に行くようすすめ、「あれを見れば、人間の意思がどれほどの事が成し遂げるか、一目で理解できるわ。人は、自分の人生を生きる為だけに命を与えられているわけではないことも」と励まします。
以下は、グンターがオランダの締め切り大堤防(アフシュライトダイク)を訪れた時の印象です。
参考文献
図説 オランダの歴史 改訂新版
アフシュライトダイクとオランダの治水を理解したければ、海抜より低い国土と欧州列強に囲まれた波瀾万丈の歴史を知る必要があります。
オランダは常に海とありき。幸運も、不運も、波に運ばれ、波と共に過ぎ去る――という感じです。
こちらは美しい写真が満載で、オランダの歴史もわかりやすかったです。
ただ、スペインやイギリスとの関わりが深いので、欧州全般の歴史を知らないと、全容を把握するのが難しいかもしれません。
オランダ水辺紀行
こちらも美しい写真が満載のフォトエッセー。
廃刊になって久しいですが、オランダ旅行への憧れをかき立てる一冊です。
機会があれば、ぜひ。
平沢さんのエッセーも旅情溢れる文章で、好感がもてました。
海を干拓し、エコロジカルな環境を作り出した水辺の民オランダ人。小さな国土と自然を大切にし、古き良きものをいとおしみ、農業大国として、充実した住環境の中で生活をおくる人々の姿を美しい写真で紹介。
Kindleストア
上記のパートは『第1章 運命と意思』に収録されています。