映画『アイヒマンを追え! 』なぜ戦犯は裁かれねばならないのか

戦後、絶滅計画に関わったルアドルフ・アイヒマンは海外に逃れ、身分を偽って平和に暮らしていた。ドイツのフリッツ・バウアー検事長はアイヒマンを法廷に立たせ、史実と向かい合うことがドイツ民主主義の礎になると確信し、拘束に執念を燃やす。見応えのある歴史ドラマを画像付きで解説。台詞が素晴らしいです。

目次 🏃

あらすじと見どころ

アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男(2015年) - Der Staat gegen Fritz Bauer(直訳 フリッツ・バウアーに対する国家)

監督 : ラース・クラウメ
主演 : ブルクハルト・クラウスナー(検事フリッツ・バウアー)、ロナルト・ツェアフェルト(部下カール)

アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男(字幕版)
アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男(字幕版)

あらすじ

1950年代後半。
世の中も落ち着きを取り戻し、第二次大戦やナチス・ドイツの記憶も風化していく中、検事長のフラッツ・バウアーはナチス戦犯の逮捕と告発に執念を燃やしていた。
ある時、バウアーの元に、ユダヤ人移送局朝刊で、大量虐殺にも関わったアドルフ・アイヒマンがアルゼンチンに潜伏しているという密告の手紙が届けられる。
バウアーは部下のカールと共に調査を進め、アイヒマンの検挙に全力を尽くすが、ナチス残党の大半は何食わぬ顔で世間に溶け込み、昔の罪を白日の下に晒すようなバウアーの活動に嫌悪感を抱いていた。
そこでバウアーはイスラエル諜報特務庁(モサド)の協力を得ることを試みる。
果たしてアイヒマンを逮捕し、裁きの場に突き出すことができるのか……。

見どころ

ナチスの残党を描いた映画といえば、極限下の愛と支配を描く 映画『愛の嵐』 暴力でしか愛を表現できない男と離れられない女 が印象的だ。この中では、ナチスの残党は同窓会のように集結し、第三帝国の時代を懐かしみ、「今度生まれ変わっても、同じことをするだろう」と誓い合う。社会的制裁を逃れるために、表面は良き社会人を装いながらも、心の中では、「あれは正しかった」と思う人もあっただろう。

その点、徹底的に人道的罪と向かい合い、残党の検挙に力を尽くしたのが、ベッケン・バウアーだ。

本作は、ハリウッド的なスリリングな展開は見られないが、台詞のひと言ひと言に当事国の重みがあり、現代でも深く考えさせられるものがある。

なぜ、戦犯は裁かれなければならないのか。

ナチズムやヒトラーに、世界はこれほど神経質になるのか。

今一つ納得がいかない方にもおすすめの秀作である。

なぜ戦犯は裁かれねばならないのか

アイヒマンを法廷に立たせ、ドイツ国民に内省を促す

映画『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』は、ナチス親衛隊中佐であり、国家保安本部 第4局 B4課長、ユダヤ人問題の最終的解決(ホロコースト)の中核だったアドルフ・アイヒマンの逮捕に影ながら貢献したドイツ人検事長、フリッツ・ハウアーの執念を描いた作品である。
(ちなみに、アドルフ・アイヒマンの裁判に立ち会い、一般市民が大量虐殺に関わる心理を『悪の凡庸さ』と名付けたハンナ・アーレントに関する映画はこちら。「悪の凡庸さ 映画『ハンナ・アーレント』 自分は過たないと言い切れるのか」)

本作で重要なのは、フリッツ・バウアーがアイヒマンに復讐する為に逮捕に至ったのではなく、アイヒマンを法廷に立たせ、真実を明るみにすることが、ドイツ国民に真の内省を促し、民主的な国作りの基礎になると確信したからである

ドイツ人の誇りは 
奇跡的な経済復興とゲーテやベートーヴェンを生んだ国であるということだ
一方で ドイツはヒトラーやアイヒマンやそのお仲間を生んだ国でもある
どんな日でも昼と夜があるように
どの民族の歴史にも陽の部分と陰の部分がある
私は信じる
ドイツの若い世代なら可能なはずだ
過去の歴史と真実を知っても克服できる
しかし それは 彼らの親世代には難しいことなのだ

アイヒマンについて

ナチズムとホロコーストの史実に欠かせない、ルドルフ・アイヒマンとはどんな存在だったのか。

映画『ハンナ・アーレント』でも描かれているが、ホロコーストを指揮した人物は決して極悪人ではなく、平凡な小市民が、まるで書類にハンコをつくような間隔で、淡々と絶滅計画を進めていたことが分かる。

その動機も、「命令されたから、やった

上からの命令に、疑問も呈さず、違和感も覚えず、虐殺さえ事務的に取り扱う、『凡庸な悪』である。。

だが、そんな言い訳が通用するだろうか。

だからこそ、アイヒマンを法廷に立たせなければならない。

闇から闇に葬り去るのではなく、本人の口から真相を語らせる。

そうでなければ、全てがうやむやにされ、虐殺の実態を把握することも、事実を検証することも出来なくなるからだ。

アイヒマン裁判を全世界にテレビ中継し、ホロコーストの真実を伝えたTVマンの活躍を描いた映画『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』では、アイヒマン裁判以前は、壮絶な体験を人に話しても信じてもらえず、いつしか口を閉ざすようになった生存者の思いが描かれている。

一連の出来事を社会科学的に分析するには、裁判という公正な場所が必要だ。

罪が重大であるからこそ、私怨によるリンチや、政治的圧力によって謀殺することがあってはならない。

フリッツ・バウアーの考えは、決して復讐ではなく、公益を考えたことだと分かる。

裁判を通じて社会的背景を読み解く

アイヒマン裁判は、アイヒマン個人の罪を問うものではなく、そこに至るまでの社会的背景を読み解くことに意義がある。

なぜなら、これは決して一人の異常者の思い付きではなく、明日にも起こりうる、私たち自身の問題でもあるからだ。

以下は、アイヒマンに対するインタビューのの回答。

アイヒマン氏のインタビューを続けます
ユダヤ人問題はどう解決すべきでしたか?

率直に言う ザッセン君
1030万人のユダヤ人全員を抹殺できていたら
私は言っていたはず
”よかった これで敵は全滅した”
それができていたら 血と民と自由を守れたのだが
私の罪はそれを完遂できなかったことだ
敵の根絶方法は私が考案したのだが
中途半端だった それが私の罪だ
もっと徹底すべきだった

私の罪は完遂できなかったこと

フリッツ・バウアーの執念

本作では、黙々とナチスの残党を追う検察長官フリッツ・バウアーの孤闘が描かれている。

第二次大戦が終わり、ナチスが解体されても、その残党は政府の要職、企業、一般社会の中にも紛れ込み、過去の大罪の露呈を恐れるように、政治的圧力や脅迫、書類隠しが続いていたからだ。

そんなバウアーの元に、ブエノスアイレスのローター・ヘルマンからプライベートな手紙が届く。

バウアー検事長 突然の手紙で失礼します
検事長のご協力で大量虐殺者を捕まえたいのです
アドルフ・アイヒマンは偽名を使い
ブエノスアイレスに潜伏中です
私の娘ジルビアは彼の長男ニックと恋仲です
検事長が彼を探していると新聞で知りました

アイヒマンに関する手紙

手紙を出したヘルマン氏は、反発する娘に、言い聞かせる。

アドルフ・アイヒマンは
何百万ものユダヤ人を収容所に送った人間だ
それで彼らは殺された

手紙を受け取ったフリッツ・バウアーは、アイヒマンを捕らえて、ドイツの法廷で裁くことを決意し、その思いを州首相に打ち明ける。

1945年の終戦で悪は滅びたと思ってたよ
新しい社会を作れると思ってた
自由で公正で円満な社会をね
だが庶民に未来像はない
彼らが欲しいのは小さな家と車だ
あんな”和解”を支持している
ドイツは今回も革命より復興を優先した

悪はいまだ滅んではいない

アイヒマンは大物だ。”最終的解決”の当事者ですべてとつながっている
アイヒマンを裁けば芋づる式に出てくるぞ

ドイツの捜査機関はナチの残党だらけだ
連符刑事局も 連邦情報局もだ

そして検察では書類が消える

『革命より復興を優先した』というのは、政治的ではなく、国としての志向のことだろう。

つまり、国民全体が過去を見直し、真の民主主義を打ち立てるのではなく、目先の復興――はやく戦禍は忘れて、便利で豊かな生活を取り戻したい、という物質的な欲望の方が勝ったという意味だ。

だが、見た目、先進的な生活を享受できても、国民の精神基盤が変わらなければ、また同じ過ちを犯してしまう。

実際、政府の中にも、市民の中にも、ナチズム的な気持ちを引き摺った者があるのだから、ここでしっかり悔い改めなければ、将来の禍根となるのを恐れたのかもしれない。

だが、そんなバウアーに対して、ドイツ政府は非協力的だ。

そこで、バウアーはイスラエルの諜報機関に協力を仰ぐことにする。

アイヒマンを逃したら、私には何の力も残らん
情報をモサドに流す

州首相に胸の内を明かすと、「国家反逆罪だぞ」と警告される。だが、バウアーは「私の祖国愛は揺るぎない」と主張し、口止めを要求する。

一方、バウアーの動きを察知したナチスの残党は、バウアーの過去を暴露し、失脚を画策する。

連邦刑事局では 外国に逃亡中の仲間は今頃ビクビクしてるぞ
バウアーは複数回男娼を買って逮捕を
失脚を画策する

バウアーの狙い

バウアーは早速、イスラエルを訪れ、モサドの用心と接触する。
モサドでも捜査は進んでいたが、「カイロでナセルを助けているという説」「アフリカとスイスを行き来してるという説」「ドイツでウサギの繁殖をしている説」など、様々な憶測が飛び交い、アイヒマンの行方は杳として知れない。
モサドはこの件に消極的で、「アイヒマンがアルゼンチンにいるという第二の証拠があれば我々も協力する」が彼らの結論であった。

そんな中、一枚の電気代請求書がバウアーの目を引く。

電気代の領収書から動きを把握

そして逮捕へ ~部下カールの協力

ドイツに戻ったバウアーは、部下のカールに助力を求める。

アイヒマンを裁けばお仲間の名前が出る
グロプケ官房長官の名前も出るだろう
アデナウアー首相はグロプケを切ろうとしない
首相官房も連邦情報局もグロプケの意のままだ

ユダヤ人問題で奴の名前は必ず出る
ニュルンベルク人種法の件でもな
グロプケは極悪人だ
だが有罪になると現政権が揺らぐ
それはアメリカにも波及する
米独ともにアイヒマン裁判を望まない

これは正義の問題だ それとも台所が気になるか

国のためならやむをえん
国家反逆も厭わない

最初は事の重大さに後ろ向きだったカールも、バウアーの真意を理解し、アイヒマン捜査に協力するようになる。

そんな中、バウアーと若者の討論会がTV中継される。

女性 「ドイツ人の誇りとは?」

バウアー 「あなたの言っている意味が分からない」

女性 「あなた方は国を壊した。なのに(若い)私たちに要求します。国を復興させろ、と。」

バウアー 「私の考えは違う。私が戦後初めてドイツに戻ってきた時、鉄道で若者と乗り合わせた。彼は政治の話ではなく、自分の希望などを語った。私は考えた。この若い世代のためにも、亡命先からドイツに戻ってよかった。だが私の本音を尋ねられたら、私は答えざるをえない。壁という壁が倒れてくるようだと。私の方にね。横を押さえ、前を押さえ、上を押さえている状態だ。

女性 「でも我が国の民主的な憲法は誇れるものでは?」

バウアー 「いいかね。我々ドイツ人は森や山々は誇れない。我々が作ったわけじゃないからだ。ゲーテやシラーもアインシュタインもだ。彼らの業績は彼らのもので、我々が誇るべきなのは我々が行う善行だ。まさに今日、ある若者に言われた。私は攻撃的な人間らしい。私も多くの人と同様に常に善人でいるのは難しいが、ドイツの雰囲気を決定づけるのは、父、母、息子として、毎日何を行うかだ。立派な憲法があるのは結構なことだ。最高の基本法を持てばいい。だが大切なのは、民主主義であることだ。これこそ、我々が直面する課題だ。勇気を持とう

若いカールも勇気づけられ、バウアーに積極的に協力するようになる。

若いカールは勇気づけられる

やがて、アイヒマンのインタビューを録音したテープから、第二の証拠が浮上する。
メルセデス・ベンツに勤務するシュナイダーという元親衛隊員は、人事部の計らいによって、アイヒマンに偽名を与え、アルゼンチンに逃亡させた事実を認める。
今では普通のサラリーマンだが、過去に行ったことは記録として残っているのだ。

過去の行いは記録に残っている

バウアーは一計を案じ、「アドルフ・アイヒマンはクウェートに潜伏中」という偽の情報をメディアに流す。

偽の情報はアルゼンチンにも伝わり、アイヒマンもすっかり安堵していたが、モサドの工作員に拘束され、イスラエルへ連行される。

バウアーと伊アールは祝杯をあげ、その帰り道、バウアーはカールに言って聞かせる。

収容所の所長がシューマッハーに言った。
なぜ強制収容所に居るのかと。
シューマッハーは、所属政党が負けたからですと言い放ち、結局、12年間、収容所に入れられた。
私は収容所からの解放と引き換えに、ナチに従うと文書で誓約してしまった。
”バウアーが屈服”と新聞に書かれたよ。
自分が許せない。
シューマッハーは違った。
暴政に屈服してはならんのだ。

過去への責任はなくても、史実は正しく理解しなければならない

作品の主旨は二つある。

一つは歴史と向かい合う意義。

もう一つは、暴政に屈してはならない、というバウアー教えだ。

そこの世界も、政権に都合の悪いことは隠したがる。

自分たちが悪いとは認めたくないものだ。

まして、自分が直接関与したわけでもない史実について、謝罪や反省を求められても、若い世代からすれば、身に覚えのない言いがかりにしか思えない。

だが、好悪の感情は横に置いて、その時代、何が起きたのか、正しく識ることは必須だし、歴史的理解と愛国心はまったく別のものである。

肝心なのは、「どちらが正しいか」ではなく、「なぜ、そんな悲劇が起きてしまったのか」、その原因と経緯を正しく分析することである。

ドイツも敗戦処理が終わったら、昔の忌まわしい出来事など忘れて、平和に、豊かに暮らせたらそれでいい、という雰囲気だったのかもしれない。

事実、そういうノリで20世紀後半を突っ走り、それなりの栄華を謳歌した。

それはドイツに限らず、どの国も似たり寄ったりだ。

現代は、傍から見えないように蓋をしてきたものが、とうとう抑えが効かなくなって、マンホールから溢れ出た結果であり、「最近始まった」のではなく、昔からそこに存在したのだ。

バウアー検事長が復讐の鬼であれ、とことん史実と向き合うことに拘ったのは、それなくして、本当の社会改革も、精神的覚醒も有り得ないと、確信したからだろう。

執念の果て、アイヒマンは逮捕され、公開裁判を通じて、世界中が絶滅計画の実態を知った。

もし、裁判が公開されず、アイヒマンも逮捕されなかったら、被害者の曖昧な記憶として終わったもしれない。

今を生きる人間に、過去への責任はないかもしれないが、正しく理解する必要はある。

なぜなら、私たちもまた、未来の平和に責任を負っているからだ。

歴史について語るとき、事実などはどうでもよい。
問題は伝承するときに守られる真実の内容である。

寺山修司

シンドラー系と異なり、何度も繰り返し観たくなるような作品ではないが、随所に散りばめられた台詞に、制作者の真摯な思いを感じる。

21世紀における歴史教育を考える上でも、非常に参考になる作品である。

初稿 2020年7月4日

関連する記事

アイヒマン裁判を傍聴した哲学者ハンナ・アーレントは、大衆の思考停止こそ、社会的罪と説き、この現象を「悪の凡庸さ」と表現する。
最後の大学講義は圧巻。

Novella
悪の凡庸さ ~大衆の思考停止こそ社会的罪 映画『ハンナ・アーレント』 | Novella 第二次大戦中、ナチス高官のアイヒマンは書類に判子をつくようにユダヤ人虐殺に加担した。「命令されたから…

第二次大戦下のクラクフで多くのユダヤ人を救ったオスカー・シンドラーの物語。
それぞれの過酷な運命が胸を打つ戦争映画の傑作。

Novella
映画『シンドラーのリスト』とオフィシエンチム戦争博物館(アウシュビッツ収容所)の記録 | Novella スティーブン・スピルバーグのアカデミー受賞作「シンドラーのリスト」の見どころを動画で紹介。オフィシエ…
誰かにこっそり教えたい 👂
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 🏃