自分にウソをつくのはやめよう ~ケンソンは人の心を害する

「ウソをついたら神様は喜ばれません」

と、昔、ある哲学者はいいました。

ウソをついたら、自分だっておもしろくはないでしょう?

にもかかわらず、 ウソをつくことは現代社会に深く染みこんでいるため、わたしたちは、ウソをついているときでさえ、ウソをついている自分に気づかないくらいです。

他人が自分のことを誤解していても、そのままにしておいたほうが楽だからといって、そのままにしておきますか?

誰かを誤解させておいて、その誤解に対する責任をその人にとらせますか?

レストランで出された料理がまずかったとき、ウエイターに「味はいかがでしたか?」と聞かれて、「おいしかったです」と 答えますか?

心配性の人たちは、よく自分にウソをつきます。

たとえば、自分が何かよいことをしたとき、それを知ろうとさえしません。

というのも、自分がよい仕事をしたということを謙遜し、控えめにすると、とても受けがいいからです。

そのため、

「まあ、別にたいしたことではありませんよ」

「こんなこと誰にでもできますよ」

「もっと時間をかけるべきだったのですけど・・・・・・」

などというのです。

相手と向きあい、その人の目をしっかりと見て、

「ええ、一生懸命がんばりました」

ということなどありません。

わたしたちは自分のことを正直者でありたいと願っていますが、自分がうまくやったことや正しく行ったことに対して、本当に正直になることはどれくらいあるでしょうか。

わたしたちは、「真実を語ること」と「自慢すること」をよく混同しがちです

でも、自分がうまくやったことを自分で認めることは、真実を語ることなのです。

逆に、自分がうまくやったことを自分で認めないのは、ウソをついていることになります。

「弱い人だけ助ければいいと思うのは、自分にウソをついていることになります。強い人はもっと助けが必要なのです」

と、アニー・ソフィー・スエットチネは指摘しています。

わたしたちは、友人や知人が助けを必要としていても、わざと助けないことがあります。

というのも、彼らはしっかりしているから、自分のことぐらい自分でやれるだろうと思いこんでいるからです。

確かに、強い人を見ると、「彼らは、うまくやるだろう」とか、あるいは「自分が尊敬している人が、『自分のような者』の助けなど必要とするはずがない」と思えてきます。

なんとまちがった考え方をしているのでしょう。強くて有能な人がこなごなになってしまうこともあるのです。

NOTE
小さなウソでも、ウソをつき続けていると、精神がむしばまれてしまいます。たとえ、そのウソが他人にばれなかったとしても。
目次 🏃

【コラム】 ケンソンは人の心を害する

自分の作品を「拙い(つたない)」なんて言うなにも書いているように、下手なケンソンは、自分を惨めにするだけで、何の得にもなりません。

時には慇懃無礼に受け止められ、せっかく芽生えた友情も台無しにすることがあります。

謙遜とは、本来、相手に対する気づかい。

たとえば尊敬する師匠の前で褒められた時、自分を引き締める意味で、「私など、まだまだです。ここまでで来たのは師匠のおかげです」と謙遜するのが正解です。

そうではなく、先回りして、わざと自分を低く見せるのは、自己保身でしかありません。妬まれたらどうしよう、陰でけなされたらどうしよう、そんなことばかり考えて、「私など、まだまだです」とケンソンしていたら、心から褒めてくれる人も嫌な気分になって、次第に離れていくのではないでしょうか。

心配性の人が自分にも他人にもウソをつくのは、周りに良い人と思われたいからです。

とりあえず、自分を低く見せておけば、陰口を言われることはない。

相手も油断して、これ以上、踏みこんでこないだろう。

そんな計算ばかりして、人の出方を窺っているから、周りにも次第に「面倒な人」と思われて、結局、自分も損してしまうのではないでしょうか。

この投稿は【何かを心配しているときにそっと開く本 (ワニ文庫)】から一部を引用しています。後半のコラムは管理人が執筆しています。

誰かにこっそり教えたい 👂
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 🏃