ネットで話題になっても真のヒット作に成り得ない訳(映画・動画編)

note.comの本当のデメリット ~「スキ」スパムと、SNS機能に翻弄される無名のユーザーたち の続きです。

押井守氏が非常に興味深い発言をされていたので、それにプラスして。

作品を配信したあと、反響が聞こえてこないことなんだ。これが作り手にとって最も大きな問題になる。というのは、本当にその通りです。

Blogosのコメント欄で批判している人もあるけれど、ネットで話題になるのと、映画館に観客が押し寄せ、新聞や雑誌が大きく取り上げるのでは、全くインパクトが違います。

ネット民は、「自分が知っている」もしくは「自分の知り合いが知っている」を基準に考えますが、ネットでどれほど話題になっても(たとえ何万回とリツイートされても)、世間の大半はほとんど知りません。

Twitterなどにどっぷり浸かっているユーザーは、「2万回もリツイート。すごい!」と仰ぎ見るかもしれませんが、それ以上に、ツイートされた内容も、アカウントも、全く知らない人が何百万人、何千万人といる事実を認識しないといけません。

「自分が知っている」もしくは「自分の知り合いが知っている」=だから、凄いという感覚は、まさに自分の身内にだけ通じる価値観であって、本当の意味でマスには成り得ないんですよね。

YouTuberも同じ。何百万回と再生されても、チャンネル登録者が1万人いても、興味のない人には全く目に入らないし、存在すら知らない。

YouTubeにどっぷり浸かっている人の目から見れば、「何百万回」とか「1万人」という数値だけで、世界的にものすごいインパクトがあるように感じるけれども、「数値」だけにフォーカスすれば、同じファンが何度も再生しているだけで、視聴者の幅はごくごく限られているかもしれないし、もっと穿った見方をすれば、闇アプリなどを使って、不正にアクセス数を稼いでいるかもしれない。どこまで本当か分かりません。

また、たいして興味はなくても、話題性に釣られて、一度は再生する人も少なくないでしょう。

いわば「野次馬」です。

野次馬も数値UPに貢献しますが、本当に好きで視聴するファンとは大きく異なります。

それでも、数値の上では「再生1回」なので、ここで真の評価など失われてしまうんですね。

対して、映画館は、1800円とか、パンフレット+ポップコーン込みで2500円とか、結構な代金が必要です。

鑑賞するには強い動機が必要で、「何となく」で視聴できるものではありません。

映画館で鑑賞する1回と、ネットで気軽に無料視聴する1回では、質も重みも全く異なりますし、YouTubeの再生回数がどれほど増えようと、「映画館に行く1人のファン」や「DVDを購入する1人のファン」の動機と簡単に置き換えることはできないのです。YouTubeで100万回再生されたからといって、視聴者はその動画をディスクで購入するわけでもなければ、上映会場にお金を払うわけでもない、という風に。

いや、そんなことはない。ヒカキンみたいに凄いYouTuberがいるじゃないか……と思うかもしれませんが、それも、あちこちのマスメディアに取り上げられたから、全国区で有名になっただけの話で、ある意味、マスメディアのおかげとも言えますよね。

そう考えると、YouTubeにしても、動画配信の映画にしても、真の評価を分析するのは非常に難しく、押井さんが問題視するのも当然のことなのです。

だって、定額制の動画配信は、強い動機がなくても、視聴することができます。

途中で「なんやこれ」と飽きて、他の作品に乗り換える人もあるでしょう。

それでも「1回」。

再生回数が多ければ、ベストテン入りです。

その中には野次馬やお試しもたくさん含まれるでしょう。

映画館に金を払って見に行く熱量とは比較になりません。

『再生回数、ランキング1位』だからといって、皆が皆、同じ数だけ、ディスクを買ったり、高く評価するわけではない。

数は所詮、『数』であって、ネット上の数値に、ファンの熱量や評価は、そこまで正しく反映されているわけではないんですよね。

でも、ネットにどっぷり浸かっている人は、その違いが分からない。

「自分が知っている」もしくは「自分の知り合いが知っている」=スゴイ という価値観で物事を測るから、それ以外の野次馬層、あるいは情報がまったくリーチしていない層の無知・無関心が理解できない。

だから、ネットの数値を過信して、あれやこれやと売り出しても、空振りに終わるし、「なんで?」と首を傾げることになるんですね。

レビューにしても、熱心に書き込みしているのは、全体の視聴者数の、ほんの一握りですし。

ネット上に現れない意見の方が圧倒多数であることを思えば、一部ファンの「よいしょレビュー」など、全国区に何のインパクトも与えないことが分かると思います。

それよりも、新聞や週刊誌に、どどーんと映画評が掲載される方が、はるかに影響力があります。

その監督や役者にまったく無関心な層や、動画配信サービスを契約してない人の視界にも、どんと飛び込みますから。

恐らく、押井さんが考える「評価」というのは、そうした無関心層(サービスの非ユーザー層)も含めた、「マスの評価」であって、「Twitterの中だけ」とか「自分のフォロワーだけ」という狭い世界の評価とは質量ともにまったく異なるでしょう。

にもかかわらず、作り手が、身内の評価や、機械的に現れる数値や、ネット上でやり取りされる一部の評判だけを見て、「ウケてる!」と思い込むのはあまりに単純だし、またそれを鵜呑みにする一部のファンも、いいように騙されているというか、全体から推し量るということが、だんだん難しくなっているのかなという気もします。

しかし、こういう風潮は今後加速する一方で、皆が映画を観る為に、高いお金を払って映画館に出掛けた時代は、二度と戻ってこないでしょう。

そう考えると、

(スティーブン・)スピルバーグが今年、ネットフリックスをアカデミー協会から締め出そうとしたのは非常に印象的な事件だったね。私はそれを聞いたとき、スピルバーグ自身がすでに時代遅れになった、過去の遺物になったんだと感じた。もっと言うなら、新しい波に乗れず焦っている印象もあった。かつてハリウッドの破壊者と呼ばれ、いまだに第一線で活躍しているスピルバーグでさえもこうなるということなんだ。時代は変わることを受け止めなければ、前には進めないだろう。

という指摘ももっともだし、20世紀に一時代を築いた人が、ネットユーザーの急速な価値観の変化に付いていけないのは仕方の無いことだと思います。

現代のネットユーザー(クリエイター)だって、未来のネットユーザー(クリエイター)に、「まだ動画配信なんかやってんの?」と言われるような時代になるかもしれないのですから。

ともあれ、何がヒットして、何がコケるかは、開けてみないと分かりません。

あのジェームズ・キャメロンでさえ『ターミネーターの続編』にコケたのですから、それ以下の凡人は、せいぜい運に任せて、ものを作り続けるしかありません。

いずれ『映画』そのものが飽きられ、自分が主演の『ヴァーチャルビデオ』が主流になるかもしれないのですから。
(映画『トータル・リコール』のように、自分を主役に、好きな物語や舞台を設定して、仮想現実を楽しめるようになる)

誰かにこっそり教えたい 👂
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 🏃