漫画・アニメ– category –
昭和漫画の名作レビューです。池田理代子、竹宮恵子、池上遼一、原哲夫あたり。
-
プラハ『飢えの壁』 カレル4世とルイ16世の慈悲心 ~仕事の創出が民を救う
寒さで凍てついたベルサイユ宮殿の庭園を視察したルイ16世は「ちょうどよかった。パリから失業している男たちをあつめて、氷かきをやらせるといい。賃金をたっぷりはずんでな」と兵士たちに命じる。プラハではカレル4世が貧困に苦しむ庶民の為に必要のない巨大な壁を建設したといわれている。君主に必要な徳と仕事が人と社会を幸福にするというコラム。 -
『カーズ 3 /クロスロード』 勝者が後進に道を譲る時 ヒーローの世代交代を描く
人は誰しも年を取り、永遠にトップを走り続けることはできない。ベテランの引き際とミドル・エイジクライシスを描いたシリーズ最終作を動画で紹介。自らの限界を痛感したマックイーンが第二の人生を見出す過程が感慨深い。コラム『去る者と進む者 ~敬意と想像力で支え合う』 -
『天使の絵の具』失恋したら聴く歌 ~リン・ミンメイの幻のエンディング(飯島真理)
■ はじめに 『天使の絵の具』は、劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のエンディング、アイドル歌手リン・ミンメイのさよならコンサートで歌われる飯島真理さんの代表曲です。 アニメ初のヴァーチャル・アイドルとして人気を博したリン・ミンメイのパフォーマンスは、非アニメ・ファンも魅了して、一大ブームとなりました。飯... -
オスカルさまとブランデー 心の革命と『酒とバラの日々』(ヘンリー・マンシーニ)
結婚話をけってから酒びたりになったオスカル。彼女にとってのフランス革命とは、「こうあるべき」という価値観を打破する、内なる革命でもありました。ヘンリー・マンシーニの名曲『酒とバラの日々』の動画と歌詞も紹介しています。 -
無知は知の始まり オスカルさまと野菜スープ ~貴族が庶民の現実を知る時
大貴族の令嬢に生まれ育ち、華やかなベルサイユ宮殿の世界しか知らないオスカルが、ロザリーの手引きで、初めてパリの貧しい庶民の暮らしを体験する場面。「分かったつもり」でも、何一つ理解していなかったことを思い知り、後のバスティーユ攻撃に繋がるエピソードです。ポーランドの病院の食事や施設を動画と写真で紹介。 -
アンドレの「濡れてきらめく黒曜石の瞳」 人はなぜ眼差しに惹かれるのか
視神経は大脳に直結するため、心に思ったことがダイレクトに現れます。ベルばらではオスカルが「濡れてきらめく黒曜石の瞳」とアンドレへの恋心を語ります。小説『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラの「星のようにふちどるまつ毛」をモチーフに、目の魅力について語るコラム。 -
マリー・アントワネットの哀しみが心に流れてきた日 ベルサイユ宮殿の思い出
今も根強い人気を誇るマリー・アントワネット。彼女は歴代の王妃とどこが違うのか。悲運と魅力について綴る、ベルサイユ宮殿の訪問記。 -
愛を知って ~成長とは女性の苦悩が理解できること
許されざる恋に身を焦がすマリーに正論で詰め寄り、「あなたに女の心をもとめるのは無理なことだったのでしょうか」としたたかに打ちのめされたオスカルが愛を知って、マリーの心情が理解できるようになったエピソード。 -
初代『超時空要塞マクロス』とリン・ミンメイの魅力
昭和の頃、私は熱心なアニメ&漫画ファンでしたが、初代『超時空マクロス』の劇場版「愛・おぼえていますか」を観て、アニメはこれで卒業しようと心に決めました。 理由は、二つ。 一つは、失恋した女の子の心情と旅立ちを歌ったエンディング『天使の絵の具』(飯島真理・作詞作曲)の、リン・ミンメイちゃんのパフォーマンスが素晴らしかっ... -
竹宮恵子の『地球へ・・』が描く先見性 ~コンピュータに判断を委ねる社会
未来社会、人々は日常の些細な判断までコンピュータに委ね、安楽な人生を享受していた。一方、成人検査によって超能力を持つに至った新人類『ミュウ』は人類との共存を目指して地球を目指していた。ミュウの長ジョミー・マーキス・シンと、人間社会の指導者キース・アニアンは運命的な出会いを果たし、最後の対決に挑むが、キースがとった行動は意外なものだった。竹宮恵子の傑作SF漫画とその他の名作を紹介。IT社会と現代人の在り方を問うコラム『インターネットが人の価値観や嗜好も支配する』と併せて。 -
”わたし”とは記憶の集積 押井守『攻殻機動隊』が結婚を熱く推奨するワケ
映画『マトリックス』を始め内外のクリエイターに多大な影響を与えたサイバーアクションの金字塔。『人間とは記憶の集積である』をテーマに「わたし」の実存に迫る。生物の進化とは即ち他者との融合であることを、草薙素子の”結婚”から読み解くコラム。『自我は記憶によって形成される / 記憶を変えれば、人格も変わる / 何を根拠に自分を信じるべきか? / 結婚とは「情報と情報の融合」など。 -
料理も人生も味わって 映画『レミーのおいしいレストラン』
一流の料理人を目指すねずみのレミーはドジな調理師リングイニと組んで素晴らしい料理を創作する。辛辣な料理評論家のイーゴの心を動かしたレミーのとっておきの料理とは。創作と批評に関するイーゴの台詞が印象的な料理ドラマの傑作。。コラム「料理評論家の心をとかした『ママの味』」「素晴らしいものを作り出すために生きている」 -
アニメ『ファンタジア 2000』『すずの兵隊さん』とショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第2番
クラシックの名曲にのせてディズニーのキャラクターが寸劇を演じるアニメ『ファンタジア』の中でも、ひときわ美しい『すずの兵隊』のエピソード。片足の兵隊は踊り子に恋をするが、邪悪なピエロに邪魔されて、窓の外に吹き飛ばされてしまう。アンデルセンの原作とは異なり、ディズニーらしいハッピーエンドが心に残る名作を動画で紹介。 -
真澄の人生を変えた マイヤ・プリセツカヤの黒鳥とバレエ『白鳥の湖』
有吉京子の『SWAN』を観る ① マイヤ・プリセツカヤの『白鳥の湖』に感動した聖真澄は想いを伝える為にマイやの前で『黒鳥(ブラックスワン)』を踊ってみせる。ロシアの至宝と称えられ、ボリショイ・バレエ団の黄金期を築いたプリセツカヤの黒鳥と白鳥を動画で紹介。『白鳥の湖』のあらすじや上演エピソードと併せて。 -
カルラ・フラッチの『ジゼル』とモスクワの天才少女ラリサ・マクシモーヴァ ~水鳥のようなつま先(ポワント)
有吉京子の『SWAN』を観る(2)ボリショイ・バレエ学校の天才少女ラリサ・マクシモーヴァは京極小夜子にライバル心を燃やし、招待客の前で『ジゼル』の競演を提案する。ラリサの踊る一幕のソロを見て「カルラ・不ラッチ以来の天才だ」と称賛するエピソードを動画で紹介。『ジゼル』の物語と上演の歴史と併せて。 -
バレエ『眠りの森の美女』の物語と見どころ / 体力的にきついオーロラ姫の踊り
有吉京子の『SWAN』を観る(3)チャイコフスキーの名作『眠りの森の美女』の物語と見どころを動画で紹介。オーロラ姫の可憐な演技とは裏腹に、プリマにとっては体力的にきつい演目で知られています。最大の見せ場である『グラン・パ・ド・ドゥ』『バラのアダージョ』『リラの精の踊り』などを紹介。 -
モダンバレエとルシィの『ボレロ』 ~ジョルジュ・ドンとモーリス・ベジャールの魅力
有吉京子の『SWAN』を観る(8) 名振付家ジョージ・バランシンの元でモダン・ダンスに取り組むが、クラシックとの違いに戸惑う真澄に、ルシィは「モダンには感情表現が無いだって? 君はモダンをまったく理解してないよ! モダンほど自分を表現できる踊りはないのに」とモーリス・ベジャール振付の『ボレロ』を踊って見せる。ベジャールの世界を体現した伝説のダンサー、ジョルジュ・ドンの名演を動画で紹介。 -
真澄のバレエが変わった『愛の伝説』と振付師ユーリー・グリゴローヴィチ
有吉京子の『SWAN』を観る(7)真澄と葵は『愛の伝説』のパ・ド・ドゥに取り組むが、役柄に感情移入することができない。名振付家のセルジュ・ラブロフスキーは「人に譲れる恋なら本物ではない」と諭し、真澄は踊りに心を解き放つことを学ぶ。ボリショイ・バレエの振付家ユーリー・グリゴローヴィチのプロフィールと併せて。 -
真澄とレオンのバレエ『牧神の午後』 ~ジェローム・ロビンスとジョージ・バランシンの世界
有吉京子の『SWAN』を観る(9) モダンバレエという新たな踊りを前に、レオンと真澄の心はすれ違うばかり。真澄は心優しいルシィに惹かれるが、やはり自分のパートナーはレオンしかないと悟り、ジェローム・ロビンズの傑作『牧神の午後』に挑む。作品の詳細とプロフィール、ジョージ・バランシンの世界を動画で紹介。 -
バレエ『スパルタクスの慟哭』 永遠のパートナー、レオン登場 / 自分を恐れる人に、いい芸はできない
~有吉京子の『SWAN』を観る(5) 心優しい草壁飛翔や柳沢葵とはまったくタイプの異なるレオンは強引な言動で真澄を振り回し、「誰だって腹の底には、強烈な自我を秘めているんだ。あんただってエゴイストなんだ」と真澄の秘めた自我を刺激する。レオンの踊る『スパルタクス』のソロや美しいパ・ド・ドゥを動画で紹介。コラム『自分を恐れる人に、いい芸はできない』と併せて