文学・哲学– category –
-
古今東西の名言 御言葉50選
われわれの人生とは、われわれの思考が作り上げるものに ほかならない / 常に何かを聞き、常に何かを考え、常に何かを学べ。 これが人生の真の生き方である。何事も切望せず、 何事も学ばない者は生きる資格がない。 -
フリードリヒ・ニーチェの哲学 「自己超克」と「生の肯定」は本当に救いになるか
生そのものが、柱を立て、階段をつくって、高みを目指して、おのれを打ち建ててゆこうとする。生は、はるかな遠方に目をそそぎ、至福の美を望み見ようとする。そのために生は高みを必要とするのだ。ニーチェの哲学の心髄である『自己超克』に関するエッセー。 -
宮尾登美子『天璋院篤姫』 与えられた運命の中で生き抜く
親に命じられるがままに嫁ぎ、嫁いでからは個よりも公として生きる。今よりもっと女性が縛られた時代、天璋院篤姫は自らの意思によって将軍を支え、幕府政治の未来を負う。女性の生き方について考察するコラム『与えられた運命の中で生き抜く』と併せて。 -
山崎豊子の医療小説『白い巨塔』 あとがきに記された作家の社会的使命とは
貧しい地方出身の財前五郎は浪速大学の教授に上り詰めるが、ガン転移を見逃し、患者を死に至らしめる。悲しみ憤る遺族は裁判を起こすが、財前は政治力を駆使して叩き潰そうとする。医学界のヒエラルキーと権力に翻弄される人間模様を、確かな医学知識を元に描く医療小説の金字塔。本作のあとがきに記された作家・山崎豊子の社会的使命を紹介。 -
戦後日本の宿命と社会の不条理を描く 森村誠一『人間の証明』
八杉恭子に人間の心が残っているなら、必ず自白するはずだ。戦争直後の混乱と貧困を背景に、人種差別や階級格差を描いた本作は、単なる推理劇にとどまらない重厚かつ社会的な人間ドラマ。 -
アルトゥール・ランボーの詩と伝記映画『太陽と月に背いて』
もう一度 探し出したぞ。何を? 永遠を。それは、太陽と番った 海だ。待ち受けている魂よ、 一緒につぶやこうよ、空しい夜と烈火の昼の 切ない思いを。フランスの天才詩人ランボーの傑作と、ポール・ヴェルレーヌとの男色スキャンダルをテーマにした映画『太陽と月に背いて』の魅力を紹介。 -
初心者におすすめ FOR BEGINNERS『ニーチェ』解説本 ~ルサンチマンの乗り越え方
竹田青嗣のやさしい文章とサイケデリックなイラストが魅力のビギナーズ本。生涯考え抜いたニーチェの生き様とルサンチマンの解決法などを引用を交えて紹介しています。 -
アーサー王伝説『シャロットの女』 恋と孤独を恐れた処女姫
呪いをかけられ、高い塔に閉じ込められた乙女にとって、外界と繋ぐ唯一のものは鏡だった。ある日、その鏡に騎士ランスロットが写り、その麗しさに魅了された乙女は思わず外界を目にして「呪いが私にふりかかった」と叫ぶ。運命を覚った乙女は一隻の船に乗り込み、最後の歌をくちずさみながら、やがて息絶えてしまう……。 -
名刺の肩書きは『旅行中』 小説『ティファニーで朝食を』 ~本当に自由な生き方とは
彼女の名刺には生き様そのものともいえる肩書きが一つ、『旅行中』。何ものにも属さず、誰のものにもならず、自由奔放に生きる女ホリー・ゴライトリー。”ティファニーで朝食を”とは、自我と自由を愛するホリーの心意気と、留まる所の無い不安と淋しさを表した、象徴的な言葉です。