主よ 私を平和の道具にして下さい 映画『15時17分、パリ行き』 

目次 🏃

映画『15時17分、パリ行き』について

作品の概要

15時17分、パリ行き(2018年) - The 15:17 to Paris

監督 : クリント・イーストウッド
主演 : スペンサー・ストーン、アンソニー・サドラー、アレク・スカラトス(いずれも事件の当事者が出演)

あらすじ

2015年8月21日、高速鉄道タリスで発生した『タリス銃乱射事件』を題材にした実話のドラマ化。

スペンサー・ストーン、アンソニー・サドラー、アレク・スカラトスの三人は、小学校の時から、落ちこぼれだ。
しかし、家族の支えもあり、スペンサーとアレクは米軍に従事し、アンソニーも立派な大学生になる。

三人が、プライベート旅行のために、アムステルダム発パリ行きの高速鉄道タリスに乗車した時、イスラム過激派の男が銃を乱射する現場に居合わせる。
三人は、他の乗客と協力して犯人を取り押さえ、テロを阻止する。

15時17分、パリ行き(字幕版)
15時17分、パリ行き(字幕版)

見どころ

実際に事件に遭遇した三人を主演に迎え、事件よりも、事件に至るまでの心の成長を描いたヒューマン・ドラマ。
皆が期待するタリス銃乱射事件の場面は、映画終盤、ほんの10数分だが、事件の経緯を忠実に再現し、息を飲むような迫力と緊迫感である。
主演の三人は、いわば素人にもかかわらず、役者さんかと見まごうほどの演技力で、自然な魅力を引き出したクリント・イーストウッド監督の力量は流石という他ない。

「退屈」という低評価も見られるが、本作はアクション映画ではなく、落ちこぼれ三人組がいかにして高い志を持つに至り、奇跡を成し得たかを描くドラマなので、ドンパチを期待する人が見れば、肩透かしを食らうのは当たり前。予告編でも、乱射事件をメインにPRしている為、視聴者に誤解を与えるのも致し方ない。

しかしながら、『奇跡』とは、最初に兆しがあり、成長の過程があり、結果として英雄的行動に繋がるものであり、普通の人が、ある日、突然、奇跡を成すわけではない。

そう考えれば、クリント・イーストウッド監督の狙いが見えてくるのではないだろうか。

個人的には、落ちこぼれの三人が、それぞれに自分の役割を見出し、忠実であろうとする姿に感銘を受けた。

また、本作は、後述にもあるように、キリスト教精神をベースにしているので、素養のある人ならば、十分に楽しめる良作である。

事件の場面は非常にあっさりしています。
あっという間に取り押さえられて、終わり。
ネタバレ動画なので、興味のある方だけどうぞ。

主よ 私を平和の道具にして下さい

我々はこの仕事のために選ばれたのだ

本作の主眼は、シングルマザーに育てられ、学校では問題児だった三人組――とりわけ、軍人となったスペンサーが生きる目的を見出し、自らを厳しく鍛えるようになった先に、この事件が起きた点にある。

厳しい軍事訓練の中で、教官が言い聞かせる言葉がいい。

本当の自分を見つけたら

自分の人生にどれほどの権限を与えられているかに気付くだろう

だが、それは、どうどうに背伸びできることだ

多くの人間は苦闘を避ける

苦痛を避けて一生を過ごす

夢を叶えようと努力している時には

どこかの時点で変化が起きるはずだ

君の中で一度も目覚めたことのない何かが目を醒ますだろう

そして、より高く飛ぶ術を学び

より深く極める術を学ぶ

誰かに夢を認めてもらう必要などない

正しいと思うことをしろ

近道しようとしてはならない

すべきことをしろ

我々はこの仕事の為に選ばれたのだ

訓練に打ち込むスペンサー

天命に生きる意味と信仰の奇跡

以下は、訓練中のスペンサーが、自分に言い聞かせる言葉。

主よ 私を平和の道具にして下さい

憎しみのあるところに 愛をもたらし
諍いのあるところに 赦しを
疑いのあるところに 真実を
絶望のあるところに 希望を
暗闇のあるところに 光を

悲しみには喜びをもたらす為に

わたしたちに与えることで与えられ
許すことによって許され
死ぬことによって永遠の命を得るのですから

アーメン

キリスト教に馴染みのない人には、『わたしたちに与えることで与えられ、許すことによって許され、死ぬことによって永遠の命を得るのですから』の意味が分からないかもしれません。

これは「自分を押し殺して犠牲になれ」という話ではなく、恐れや憎しみや不安といった自我を超克し、もう一段、高みに上れば、より多くのことが成し遂げられるという意味です。

普通、何かを人に与えれば、「減る」と思いますね。

たとえば、手持ちのリンゴを1個、他人に与えれば、確実に自分の持ち数は減ります。

しかし、相手がリンゴ1個に命を救われ、何かを成し遂げたとしたら、リンゴをあげた人も間接的に何かを成し遂げたことになります。

相手の感謝によって、あげた人も幸福な気持になるし、いっそう自尊心が高まって、多くのことが可能になる。

その相乗効果を「与えることで、与えられ」と言います。

時に、『リンゴ1個』には、リンゴ以上の価値を生み出すわけですね。

それは、『許し』も同じことです。

あなたが相手を許せば、相手もそれに感謝して、あなたを許すようになります。

『死ぬことによって永遠の命を得る』のは、単に身体的生命に限ったことではありません。

凝り固まった自分を手放し、気持を切り替えることも、一つの心の死です。

昨日までの自分に別れを告げ、執着心から解き放たれることで、さらに豊かな人生が訪れます。

そのきっかけとなるものが『慈愛』であり、「憎しみのあるところに 愛をもたらし、諍いのあるところに 赦しを、疑いのあるところに 真実を...」となるわけですね。

それまで家族や周囲に迷惑をかけっぱなしだったスペンサーも、米軍に入隊し、自分の役割を見出すことで、それが活かされる機会を待ちます。

『主よ 私を平和の道具にして下さい』というのは、自我が主体になって生きるのではなく、天命に従って生きる覚悟です。

自我が主体であれば、「美味しいものが食べたい」「他人より立派になりたい」「毎日ゲームができれば、それでいい」みたいな考え方で人生が終ってしまいますが、天が自分に与えた役割に殉じる気持があれば、もっともふさわしい時に、もっともふさわしい形で、能力を発揮することができます。

スペンサーも『主よ 私を平和の道具にして下さい』という気持があればこそ、15時17分、パリ行きの運命の時に、運命の場所に居合わせ、天から与えられた役割を遂行することが出来たわけですね。

これが天命に生きる意味と信仰の奇跡です。

「主よ 私を平和の道具にして下さいという願いは、決して一方的な自己犠牲ではないんですね。

キリスト教精神と無我の境地

ある意味、スペンサーの願いも、無我の境地と言えるかもしれません。

仏教における無我とは、煩悩を捨て、真理を覚ることですが、キリスト教における無我とは、エゴや欲望から解き放たれ、愛を実践することだと思います。

そして、これがなかなか難しい。

人は、天命に人生を委ねるよりも、「こんな風になりたい」という気持の方が強いからです。

その為に、道を間違えることも多々あります。

それよりも、自分にふさわしい役割を自覚し、天命に従って生きる方が、間違いも少ないかもしれません。

鳥には鳥の、魚には魚の生き方があるように。

その役割を自覚するには、「こんな風になりたい」という願望よりも、「神は自分に何をお望みなのか」を問いかけることの方がうんと大事なのかもしれません。

クリント・イーストウッドの作品
老兵は死なず、ただ消え去るのみ 映画『グラン・トリノ』と年寄りの居場所
デトロイトに暮らす孤独な老人コワルスキーは愛車グラン・トリノを盗もうとしたモン族の青年と心を通わせるが、彼の幸福を喜ばない地元のギャングが壮絶な嫌がらせをする。怒りに燃えるコワルスキーが死に場所に選んだものは。老境と世代間ギャップを描いた、いぶし銀のような良作。
映画『アメリカン・スナイパー』は何のために死んだのか ~米軍のアフガン撤退に寄せて
天才スナイパーのカイルは多くの兵士を狙撃し、敵軍から恐れられるが、深刻なPTSDに苦しんでいた。「政治的意図はない」としながらも、エンディングにイーストウッド監督の無言のメッセージが感じられる戦争ドラマの傑作。

初稿 2019年12月2日

誰かにこっそり教えたい 👂
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 🏃